06.16
Tue

こんにちは!
ORIMEオープンに際して新しく開発したアイテムをご紹介する、”新商品開発秘話”シリーズ第3弾、
今回は、『無縫製 Yasanシルク100%ずれない靴下』シリーズのお話をさせていただきます。
◎野蚕の靴下が丈夫で肌触りも良くて大好きなのだけど、冷えとり用の靴下だと1枚で履くと脱げてくる
◎夏場1枚で履ける野蚕の靴下が欲しい
◎他社のシルクの1枚履き靴下は化繊が入っているから履きたくない
◎他社のシルクの1枚履き靴下はすぐに穴があくから野蚕で作ってほしい
といったお声をCURA時代にお客様からいただいておりました。
まずどうして、冷えとり用の靴下だと1枚で履くと脱げてくるのか?
それは、立体になっていないから です。
置いたとき、冷えとり用のYasan靴下は、このように平面です。

平面構造のゆるっとした靴下は、4枚重ねて履くことでしめつけがなくちょうど良いおさまり具合に作っているものなのです。
なので1枚で履くための靴下は、それ専用に開発する必要がありました。
ちなみに、他社のシルク5本指靴下はこんな形をしています。

かかとは編みで立体にしてありますね。
かかとの立体編みだけではぴったりさせることができないので、口ゴムと土踏まずに化繊を入れて、部分的に締めつけることで安定させるようになっています。
デトックス効果を最大限に引き出すためには、しめつけること、化繊を使うことはは可能な限り除去する方が良いと私は考えていますので、それを実現するには、
”徹底的に足の形に合わせて設計をするしかない” と思いました。
そこで、まったく縫製をせずに最初から最後まで製品を作り上げてしまう方法で靴下を編むことにしたのです。
工場に何度も修正依頼を繰り返し、できた靴下は、こんな形になりました。


↑【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下5本指 レディースノーマル丈〈草木染チャコール〉

↑【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下5本指 レディースノーマル丈〈ナチュラル〉
足首をしっかり90度にして、その他のわずかなサイズ感にも注意して、ぴったりと足に吸い付く形にしました。
工場の社長も天然素材にこだわりのある方で、志同じく、私がリクエストする細かな修正にも根気よく付き合ってくれました。
特に、スニーカー用のショート丈ソックスは設計が難しく、作っては直し、また作っては直し、を繰り返しました。

先丸の靴下は、先の方に縫製が入っているものがほとんどだと思うのですが、ORIMEのずれない靴下は、まったく縫製がありません。

縫製、しめつけがないため、履いていることを忘れてしまうくらいストレスフリーな感覚を味わっていただけます。
さて、このブログの読者様は冷えとり健康法を普段の生活に取り入れている方が多いので、シルクの効能については良くご存じだと思うのですが、いま一度、シルク靴下のすばらしい効能についておさらいしたいと思います。
<シルク靴下のすばらしい効能>






でも、一般的なシルク靴下はもろく、破れやすいのが欠点です。
ORIMEで使っている野蚕(やさん)は、別名ワイルドシルクと呼ばれる、野生の蚕を使っています。
(一般的なシルクは、人が育てている "家蚕" )
しかも漂白、染色をしていません。
髪の毛で例えると、ブリーチもカラーリングもしていないってこと。
だから、丈夫なんです。
※破れないのではありません。破れ方が遅く、破れても広がってきません。
ORIMEの靴下が破れた写真はこちらをご参照ください。
野蚕(やさん、Yasan)について詳しくは こちら
<この記事でご紹介した "無縫製Yasanシルク100%ずれない靴下" >
【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下5本指 レディースノーマル丈〈ナチュラル〉
【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下5本指 レディースショート丈〈ナチュラル〉
【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下先丸 レディース〈ナチュラル〉
【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下5本指 レディースノーマル丈〈草木染チャコール〉
【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下5本指 レディースショート丈〈草木染チャコール〉
【新開発】無縫製Yasanシルク100% ずれない靴下先丸 レディース〈草木染チャコール〉
ぜひお試しください!
ORIME デザイナー 貴子
にほんブログ村にエントリーしています。 応援よろしくお願いいたします!

トラックバックURL
http://hietoristyle.blog.fc2.com/tb.php/502-98e817cd
トラックバック
コメント