07.22
Mon
こんにちは!
鎌倉はムシムシのジメジメがずっと続いています。
梅雨時期、私は毎年必ず肌の調子が悪くなるのですが、今年はデカ目なのが来てました…。
ちょっとお見苦しくてスミマセン。。

こちら、2週間前の写真です。
ピーク時は1か月前でしたが、顔がこんな感じで、体はただれてしまっていて外出が困難な状況でした(T_T)
今はかなり良くなってます。(まだちょっとかゆい)
右肩は春先からず~っと痒くて、6月半ばの嵐の日にモーレツに悪化しまして、痒みでいてもたってもいられない→眠れない→掻きすぎて痛い→痛くて腕があがらない、首が回せない→寝不足と低血圧で体調がサイアク、という事態に見舞われ、必死で自然療法を試しまくりました。
~東城百合子先生の「自然療法」より抜粋、アトピー性皮膚炎の欄~
・牛豚鳥、まぐろぶりさけます・あさりはまぐりえびかに・白米もち、とうもろこしで悪化する
・玄米、ごま、いろの濃いなっぱ(特にニラ)、大根、ニンジン、海藻、こんにゃく、小豆、納豆を主に食べるべし
・梅肉エキスを舐め、ユキノシタの青汁を飲む
・どくだみを煎じてお茶代わりに飲む
・しょうが湿布、コンニャク湿布を1週間交代にやる
・ビワ葉温灸をやる
・スギナを煎じて患部に塗る
・米ぬかのお風呂に入る
治すために、以上とりあえず全部やりました!

左上…スギナ 左下…ビワ葉 中央…よもぎ(煎じてお風呂へ)

塗ったり飲んだりお風呂に入れたり。

ユキノシタ すりこぎでゴリゴリしてお番茶を入れて目つむって青汁一気飲み。(まずいっ)

ツワブキ(中央) あぶって柔らかくして患部に貼るorもんで汁をつける。

中央左と右にチョコンチョコンとあるのはニラ。うちの近所はニラだらけなので毎日採ってお味噌汁や炒め物に。
最初は大変でしたが、ひと月経ってだいぶ慣れ、ゆっくりですがちゃんと治ってきました。自然はやっぱり凄いね!
ユキノシタやツワブキに群がるダンゴムシを払いのけながら採取していたので「ダンゴムシと同じもの食べるのか、、、」と最初は気持ち悪かったのですが、だんだんと、同じものを食べていることでダンゴムシに親近感がわいてきたり。。
今は、野草を使った療法、ビワ葉温灸、コンニャク湿布しょうが湿布は変わらず実行してますが、食事はお肉お魚も多少食べるようになっています。でもコンビニやスーパーのお惣菜は食べないとか、なるべく外食せず作りたてを食べるように気をつけています。
『家庭でできる自然療法』 東城百合子著(あなたと健康社)
Amazonで購入できます。こちら

こんな中でも、もちろん新ブランドの仕事頑張ってますよ〜

皆さまもどうぞからだをいたわって、ご自愛くださいね(^∇^)ノ
次回もどうぞお楽しみに
新ブランドのブランド名が発表できるかも?!です。
IKIGAI
野口貴子
にほんブログ村にエントリーしています。 応援よろしくお願いいたします!
鎌倉はムシムシのジメジメがずっと続いています。
梅雨時期、私は毎年必ず肌の調子が悪くなるのですが、今年はデカ目なのが来てました…。
ちょっとお見苦しくてスミマセン。。

こちら、2週間前の写真です。
ピーク時は1か月前でしたが、顔がこんな感じで、体はただれてしまっていて外出が困難な状況でした(T_T)
今はかなり良くなってます。(まだちょっとかゆい)
右肩は春先からず~っと痒くて、6月半ばの嵐の日にモーレツに悪化しまして、痒みでいてもたってもいられない→眠れない→掻きすぎて痛い→痛くて腕があがらない、首が回せない→寝不足と低血圧で体調がサイアク、という事態に見舞われ、必死で自然療法を試しまくりました。
~東城百合子先生の「自然療法」より抜粋、アトピー性皮膚炎の欄~
・牛豚鳥、まぐろぶりさけます・あさりはまぐりえびかに・白米もち、とうもろこしで悪化する
・玄米、ごま、いろの濃いなっぱ(特にニラ)、大根、ニンジン、海藻、こんにゃく、小豆、納豆を主に食べるべし
・梅肉エキスを舐め、ユキノシタの青汁を飲む
・どくだみを煎じてお茶代わりに飲む
・しょうが湿布、コンニャク湿布を1週間交代にやる
・ビワ葉温灸をやる
・スギナを煎じて患部に塗る
・米ぬかのお風呂に入る
治すために、以上とりあえず全部やりました!

左上…スギナ 左下…ビワ葉 中央…よもぎ(煎じてお風呂へ)

塗ったり飲んだりお風呂に入れたり。

ユキノシタ すりこぎでゴリゴリしてお番茶を入れて目つむって青汁一気飲み。(まずいっ)

ツワブキ(中央) あぶって柔らかくして患部に貼るorもんで汁をつける。

中央左と右にチョコンチョコンとあるのはニラ。うちの近所はニラだらけなので毎日採ってお味噌汁や炒め物に。
最初は大変でしたが、ひと月経ってだいぶ慣れ、ゆっくりですがちゃんと治ってきました。自然はやっぱり凄いね!
ユキノシタやツワブキに群がるダンゴムシを払いのけながら採取していたので「ダンゴムシと同じもの食べるのか、、、」と最初は気持ち悪かったのですが、だんだんと、同じものを食べていることでダンゴムシに親近感がわいてきたり。。
今は、野草を使った療法、ビワ葉温灸、コンニャク湿布しょうが湿布は変わらず実行してますが、食事はお肉お魚も多少食べるようになっています。でもコンビニやスーパーのお惣菜は食べないとか、なるべく外食せず作りたてを食べるように気をつけています。
『家庭でできる自然療法』 東城百合子著(あなたと健康社)
Amazonで購入できます。こちら

こんな中でも、もちろん新ブランドの仕事頑張ってますよ〜

皆さまもどうぞからだをいたわって、ご自愛くださいね(^∇^)ノ
次回もどうぞお楽しみに

新ブランドのブランド名が発表できるかも?!です。
IKIGAI
野口貴子
にほんブログ村にエントリーしています。 応援よろしくお願いいたします!

トラックバックURL
http://hietoristyle.blog.fc2.com/tb.php/484-c0582196
トラックバック
コメント